噛み合わせが悪いと?矯正の必要性やさまざまな症状

噛み合わせが悪いと歯や頭が痛くなる?
矯正が必要なケースとは
「最近、奥歯でうまく噛めない気がする」「食事のときに顎が疲れる」「歯の痛みや頭痛が続く」など、このような症状に心当たりはありませんか?
噛み合わせが悪いと、歯や顎だけでなく、頭痛や肩こり、さらには全身の不調につながることがあります。しかし、日常生活の中では噛み合わせの異常に気づきにくく、「単なる疲れ」や「虫歯かな?」と勘違いされることも少なくありません。
今回は、噛み合わせが悪いと現れる症状や、矯正治療が必要なケース、改善方法について詳しく解説します。気になる症状がある方は、ぜひ参考にしてください。
噛み合わせが悪いと起こる症状
噛み合わせのズレは、単なる見た目の問題ではなく、体全体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。もし、次のような症状が続いているなら、噛み合わせが原因かもしれません。
1.歯が痛い・しみる

噛み合わせが深かったり、ずれていたりすると、正常に噛む力が分散されず、特定の歯に負担が集中します。そのため、歯の痛みやしみる感覚が引き起こされることがあります。また、この不具合が長期にわたると、歯や歯周囲の組織に悪影響を与える可能性もあります。

奥歯がうまく機能しないと、前歯に過剰な負担がかかり、前歯の欠けや欠損の原因になることがあります。また、奥歯の機能が低下すると、食べ物がうまく噛み切れなかったり、顎に負担がかかりやすくなり、結果として頭痛や顎の疲れを引き起こす可能性もあります。

頭痛や肩こりの原因として、夜間の歯ぎしりや食いしばりが関係している可能性があります。特に、朝起きたときにこめかみや後頭部が痛む場合、無意識のうちに顎に負担をかけ、筋肉が緊張することが原因となり、これらの症状が引き起こされることがあります。

噛み合わせのズレなどで歯の力のバランスが取れていないと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす原因となります。特に、「口を開けるとカクカク音がする」「顎が痛くて口が開けづらい」といった症状がある方は、注意が必要です。
矯正治療が必要な噛み合わせ
噛み合わせの問題は個人差がありますが、以下のようなケースでは矯正治療を検討することが多いです。
過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう状態
開咬(かいこう)

前歯が噛み合わず、奥歯だけで噛んでいる状態。
交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯のかみ合わせが左右でずれている状態。
下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる「受け口」で、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。
噛み合わせを改善する方法
噛み合わせの問題は放置せず、以下のような治療を受けることで、症状を改善し、より快適な生活を取り戻すことができます。
矯正治療

ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を用いて、噛み合わせのズレを改善できます。症例により適切な治療方法は異なるため、まずは治療相談で、ご自身に歯並びに合った治療方法や費用について確認してみましょう。
マウスピース

歯ぎしりや食いしばりがある場合、寝ている間に歯にかかる負担は体重の2倍とも言われ、日中の食事中の負担よりもかなり大きな力がかかっています。就寝時にマウスピース(スプリント)を装着することで、顎関節への負担を軽減することができます。
参考文献
噛み合わせの調整

奥歯の高さが合わず、噛み合わせが崩れている場合は、噛み合わせの調整を行うことで改善できます。歯科医院で専用の器具を使って噛み合わせのバランスを確認し、調整することで、噛み合わせが整い、日常生活での不快感や痛みが軽減されます。
悪習慣の見直し

片側ばかりで噛む癖や頬づえをつく、爪を噛む癖などがあると、噛み合わせが偏る原因になります。 これらの悪習慣を意識して改善することで、顎の筋肉や関節への負担も軽減され、噛み合わせの改善につながります。
噛み合わせ治療は
ファミリー歯科へ
噛み合わせを改善する方法には、矯正治療や補綴治療などさまざまな選択肢があります。まずは歯科医院で相談し、自分に合った治療法を見つけることが重要です。
ファミリー歯科医院では、噛み合わせ治療に力を入れており、海外の教授によるセミナーにも定期的に参加しています。日々技術と知識を更新し、見た目だけでなく歯全体の機能を考慮した治療を行っています。噛み合わせにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応
