歯がしみるのは虫歯が原因?予防対策をご紹介
歯のお悩みを解決!
「歯がしみる」原因と対策
歯がしみると、ふとした瞬間に「キンッ」と鋭い痛みが走り、つらいですよね。症状が続くと、日常生活にも支障をきたしてしまいます。「これって虫歯?」「それとも知覚過敏?」と、不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯がしみる原因とその対策について、わかりやすく解説します。なぜ歯がしみるのか、どうすれば改善できるのかを知って、快適な日常を取り戻しましょう。

歯がしみる5つの原因
歯がしみる理由は、いくつかの原因が関係しています。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
原因1 虫歯

虫歯が進行して歯の内部にある神経に近づくと、食べ物や飲み物がしみる原因になります。虫歯が原因の場合、進行とともにしみる症状が悪化し、やがては何もしていなくても痛むようになります。そのため、痛みが強くなる前に治療が必要です。
原因2 歯周病

歯周病は、歯茎が炎症を起こして歯を支える骨が徐々に失われていく病気です。歯茎が下がることで歯の根元が露出し、これが歯がしみる原因となることがあります。歯茎からの出血や口臭も伴うことがあるので、早めに対処しましょう。
原因3 ホワイトニング

ホワイトニング後に「しみる」と感じる方もいらっしゃいます。これは、ホワイトニング薬剤の影響で歯の表面を保護している膜(ペリクル)が一時的に剥がれ、歯が敏感になることが原因です。ほとんどの場合、この症状は一時的なもので、数日以内に落ち着くことが多いです。
原因4 矯正

マウスピース矯正やワイヤー矯正などで歯を動かす際、これまで重なり合っていて見えていなかった歯の面が露出し、刺激を感じやすくなることがあります。また、IPRといって、歯を動かすために数ミリほど歯の表面を削る処置を行うと、一時的に歯がしみやすくなることもあります。
原因5 歯ぐき下がり(歯肉退縮)

歯ぐきが下がる「歯肉退縮」が原因で、歯の根元(歯根)が露出し、象牙質がむき出しになると、しみることがあります。歯肉退縮は、歯周病や矯正治療、歯並びや歯ぎしりの影響、強すぎるブラッシング圧など、さまざまな要因によって引き起こされます。
歯がしみないための5つの対策
歯がしみるのを予防するためには、日々のケアがとても重要です。これらの習慣を見直して、歯の健康を守りましょう。
正しいセルフケア

歯磨きは力を入れすぎず、やさしく1本ずつ丁寧に磨くことがポイントです。歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの境目に当たるように、小刻みに動かして磨きましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れもきちんと落とすことが大切です。
定期的な検診

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病を早期に発見し、適切な対応ができます。歯科医院では、歯や歯ぐきの状態をチェックし、レントゲンや歯科医師の検査・診断のもと、原因に合わせた予防対策を行うことが可能です。
食生活の改善

すっぱいものには、歯を溶かす「酸」が多く含まれており、知覚過敏の症状が悪化しやすくなります。また、しみる症状が続いているときは、硬いものや冷たいもの、熱いものなど、歯に刺激を与える食品は控えたほうが良いです。
知覚過敏専用の歯磨き粉

歯がしみる症状がある場合は、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、フッ素などの成分が配合された歯磨き粉を使用することをおすすめします。これらの成分には、歯を強化する効果や、歯の神経に刺激を伝えにくくする効果があります。
歯医者で治療をする

歯がしみる原因に対処するためには、適切な治療を受けることが重要です。虫歯や歯周病の治療、歯ぎしり用のマウスピース作成、または露出した歯根にコーティング剤を塗布するなど、原因に応じた治療を行うことで、しみる症状が緩和されます。
歯がしみる症状は
ファミリー歯科医院へご相談下さい
歯がしみる原因はさまざまで、それぞれに合った対策が必要です。知覚過敏、虫歯、歯周病、歯ぐきの後退など、原因に応じた適切な対策を行うことで、しみる症状を改善し、快適な日常を取り戻すことができます。
歯がしみる症状でお困りの際は、ぜひファミリー歯科医院にご相談ください。私たちは、患者さん一人ひとりに寄り添ったサポートを行います。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応
