歯周病と全身疾患は密接な関係が!長寿のために予防を
歯周病が
全身疾患に与える影響とは?
歯周病が進行すると、食事をしっかり噛めなくなり、全身の健康に悪影響を与えることをご存知ですか?歯周病は歯を支える骨を溶かし、重度になると歯が抜ける病気です。しかし、それだけでなく、全身のさまざまな病気とも関連しており、口の中の問題が全身疾患のリスクを増加させることがあります。歯周病は「口の中の問題」と思いがちですが、全身に及ぼす影響も考えることが重要です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病と全身疾患には、密接な関係があります。歯周病の進行が原因で、病気の悪化を促進してしまうこともあります。しっかりと理解しておきましょう。
歯周病細菌が、血管を伝って心臓まで到達し血管壁を炎症させると、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まります。
糖尿病患者は歯周病になりやすく、歯周病が悪化するほど糖尿病も進行しやすくなるという相互関係があります。
歯周病菌が気管から肺に入り込むと、肺炎を引き起こす可能性があります。特に高齢の方や気管に問題のある方は、誤嚥性肺炎になりやすいので注意しましょう。
歯周病の炎症に対抗しようとする物質が、子宮の収縮を促進し、早産や低体重児出産のリスクを誘発させます。
歯周病菌が「カテプシンB」という酵素を増加させ、これがアルツハイマー型認知症の要因である「アミロイドβ」蓄積の受容体を増やすことが研究で明らかにされています。
歯周病と噛むことの大切さ
歯周病は放置すると、歯がグラグラしたり、最終的には抜けてしまうこともあります。歯が支えられなくなると、噛む力が低下し、その結果、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。
歯周病が進行して噛めなくなると、硬い食べ物(肉や野菜など)を避け、柔らかい食べ物(うどんやお粥など)を好むようになります。これにより、タンパク質やビタミン、食物繊維が不足し、栄養バランスが崩れます。その結果、免疫力の低下や筋力・骨密度の減少、体力の低下などのリスクが上がります。
噛むことは脳に良い刺激を与え、特に記憶や判断を司る「海馬」を活性化させます。しかし、歯が悪くなると噛む力が低下し、脳への刺激が減少します。この結果、脳の老化が進み、噛む力の低下が認知症リスクの増加につながります。
噛むことは唾液分泌を促し、口腔内の健康を守る重要な役割を果たします。唾液は口腔内の自浄作用や歯の虫歯予防効果があります。唾液の分泌が不足すると、口腔乾燥を引き起こします。これにより、歯周病や虫歯、さらに誤嚥性肺炎のリスクも増加するため、高齢者の方は特に注意が必要です。
噛めなくなると、食事がしにくくなり、好みの食べ物が咀嚼できず、食べること自体が楽しめなくなることがあります。また、滑舌に支障が出ると、会話の際にストレスを感じ、自信を失うこともあります。噛むことは心の健康にも深く関わっており、噛む力の低下が心身に悪影響を及ぼすことがあります。
全身の健康までサポートします
歯周病は、口の中だけでなく全身の健康にも影響を与える病気です。健康な口腔環境を維持するには、毎日のケアが不可欠です。
ファミリー歯科医院では、歯周病の予防をしっかりサポートしています。定期的な歯科検診や歯のクリーニングを通じて、歯周病の早期発見と予防を行い、患者さま一人ひとりの全身の健康を守ります。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応