インプラントとは?
どんな治療法?
近年は、デンタルインプラントが一般的になってきたため、
単に「インプラント」といっても
歯科治療のインプラントを指していることが多いと思います。
しかし、厳密にいえば、インプラントとは
体内に埋め込む人工物のことを指しています。
整形外科の骨折治療で使用されるボルトなども、厳密はインプラントです。
ここでは、デンタルインプラントについてデメリットも含めて把握し、
納得して治療法を選択することが大切です。
インプラントとは?
インプラントとは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、上部構造(人工歯)を装着する治療法のことを言います。ブリッジ・入れ歯といった従来の治療法とは違い、歯を補うだけでなく、歯根も取り戻すことが可能です。
インプラントの
メリット・デメリット
虫歯や歯周病などの病気や不慮の事故、先天的な理由により歯を失ってしまった場合、抜けたままの状態で放置していると、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼしてしまいます。失った歯を補う方法として、ブリッジ、入れ歯、インプラントのいずれかの方法で治療を行う必要がありますが、それぞれの治療法にはメリットもあれば、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットも把握して、自分に合った治療法を選択することが求められます。
インプラントには、機能性や審美性のほか、他の歯を守るというメリットがあります。しかし、手術が必要になるなどのデメリットもあるため、事前に把握しておくことが大切です。
Merit インプラントのメリット
- 入れ歯に比べ、咀嚼機能を大きく回復できる
- 展年始のような歯を入れることが可能
- 独立した歯が入るので、他の健康な歯を削らない
- 天然歯と同じ感覚で噛める
- 顎の骨が痩せるのを防げる
Demerit インプラントのデメリット
- 自由診療のため、治療費が高額となる
- 治療期間が長くなる
- 外科手術が必要なため、全身状態によっては適用しない
- 継続的なメンテナンスが必要になる
インプラント治療におけるリスク
インプラント治療には手術が必要になりますので、それに伴ったリスクがいくつかあります。
当院では、以下に挙げるような問題が起こらないように設備を整え、スタッフの知識・技術の研鑽を怠りませんが、リスクを完全に防ぐことはできません。インプラントにおけるリスクや副作用を把握したうえで、納得できる治療を受けてください。
下顎管の損傷による麻痺・大量出血
下あごの下顎管(かがくかん)には神経と血管が走っており、インプラント埋入手術の際に傷つけてしまうと大量に出血したり、麻痺が起きたりします。当院では、レントゲンだけでなく歯科用CTでの撮影、術前シミュレーションを行うことで、リスクの抑制に努めています。
鼻粘膜の損傷
上あごには上顎洞(じょうがくどう)という空洞があり、インプラントを埋入する際に空洞を覆う薄い鼻粘膜(シュナイダー膜)を傷つけてしまうことがあります。鼻粘膜は、傷つくと副鼻腔炎などが起きることがあります。リスク軽減のため、術前シミュレーションや骨造成などを行っています。
術後の腫れ、痛み、あざ
インプラント手術後に腫れや痛みを感じたり、あざができたりすることがあります。いずれも1週間程度で消えることが多く、特に痛みは処方された痛み止めを服用することで、ほとんど感じることなく過ごすことができます。また、当院は痛みに配慮した治療を行っております。
インプラント手術は痛い?
細菌感染による失敗
インプラントは人工物であるため細菌感染に弱く、感染してしまうと失敗することがあります。手術室や使用する器具の衛生管理と、処方された抗生物質を服用することが大切です。
ブリッジ・入れ歯との違い
インプラントは、ブリッジ・入れ歯と異なり、保健が適用となりませんし、手術が必要になります。そのため、治療に踏み出せない方も少なくありませんが、他の歯に負担をかけないというメリットもあります。人工の歯根を埋め込むことによって、他の歯を支えにすることなく、独立した歯を植立することができるのです。「将来に1本でも多くの歯を残したい」という方に選ばれています。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その歯を支えにして歯を補います。固定式のため違和感が少なく、歯の素材によっては天然歯とほぼ同等の見た目を取り戻すことができますが、健康な歯を削るため、将来的にその歯を失うリスクを高めてしまいます。また、ブリッジと歯肉の隙間に汚れが溜まりやすいため、適切なセルフケアが必要となるでしょう。さらなる歯の喪失を招く場合もあるため、注意が必要です。
入れ歯
入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、どちらも取り外しが可能です。保険が適用となりますが、保健の入れ歯は使用できる素材が限られているため、入れ歯が分厚くなってしまったり、部分入れ歯のバネ(金属)が目立ってしまったりするといったデメリットが懸念されます。
ブリッジとは違い、広範囲で歯を失っている場合にも適用可能ですが、「噛むと痛い」「よく噛めない」「外れる」といったお悩みを持つ患者様も少なくありません。
ブリッジ・入れ歯・
インプラントの比較
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|---|
審美性 | 素材によっては より審美性が回復できる |
部分入れ歯の場合、 金属のバネが目立つ |
天然歯に近い |
噛み心地 | 天然歯に近い | 入れ歯が合わないと、 痛みや違和感を生じる |
天然歯に近い |
噛む力 | 天然歯に近い (支えになる 歯の状態によって異なる) |
天然歯に比べ、 部分入れ歯で40%程度、 総入れ歯で20%程度 |
天然歯に近い |
他の歯への影響 | 支えとなる歯を 削る必要がある |
部分入れ歯は、 バネをかける歯に 負担をかける |
独立した歯をつくるため、 影響しない |
味覚 | 影響しない | 熱を感じにくく、 味覚に影響する |
影響しない |
インプラント治療の流れ
「インプラント治療を受けたい」という患者様であっても、すぐに治療を開始することはありません。カウンセリングや精密な検査を行った後に、治療計画を立案し、患者様がご納得されてから治療を開始します。
以下に、インプラント治療の大まかな流れをご紹介しますが、虫歯や歯周病がある場合には、病気の治療をしっかり行ってからでなければ治療を開始できません。骨量が不足している場合には、骨を増やす治療が必要となります。また、これらの場合、治療期間も通常より長くなります。
-
STEPカウンセリング
専用スペースにてカウンセリングを行います。患者様のお悩みやご希望を踏まえた上で、適切な治療法をご提案いたします。
-
STEP診査・診断
レントゲン・CTによる診査・診断を行い、歯や顎骨の状態、噛み合わせなどを総合的に判断して治療計画を立てていきます。
-
STEP1次手術
インプラント(人工歯根)を埋め込む一次手術を行います。インプラント埋入後は、インプラントと顎の骨が結合して安定するまで数ヶ月ほど待ちます。
※顎の骨が足りない場合は骨造成手術を行うため、さらに治療期間を要します。 -
STEP2次手術
埋め込んだインプラントと顎の骨が結合したら、再び歯肉を切開してインプラントを露出させ、仮歯を装着する二次手術を行います。
-
STEP人工歯の装着
術後の傷が落ち着いたら、いよいよ人工歯を装着してインプラント治療が完了となります。
- STEPメンテナンス
治療後は、定期的に医院で噛み合わせのチェックやクリーニングなどのメンテナンスを行います。インプラントの良好な状態を長持ちさせるには、患者様の毎日のセルフケアと、術後のメンテナンスの継続が大きなカギとなります。
インプラント手術は痛い?
インプラント治療は外科手術が必要となります。そのため、手術に伴う痛みを心配されている方も多いです。手術に対して不安や恐怖心をお持ちの方も少なくありません。
しかし、インプラント治療は麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。当院では、局所麻酔と併用して静脈内鎮静法を行い、痛みだけでなく不安や恐怖心を軽減して治療を受けることが可能です。
術後の痛み
術後の痛みの程度は個人差が大きいところですが、インプラントの手術後、特に広範囲にわたる手術や骨造成を行った後には、麻酔が切れてから痛みや腫れなどの症状が現れることがあります。そのため、治療後に処方される鎮痛薬や抗生剤を服用して症状を軽減します。
通常、数日後には症状は緩和していきますが、術後の痛みや腫れが長期間続くような場合には、担当の歯科医師にご相談ください。
静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法は、ウトウトとうたたねしているような状態を作り、患者様の手術に対する精神的ストレスや負担を和らげる麻酔法です。
当院では麻酔医が全身管理を担当し、手術に立ち会います。生体情報モニタでお身体の状態を確認しながら、インプラント治療を受けていただけます。
インプラント治療を
検討されている方は
ぜひ
当院へお問い合わせください
志木のファミリー歯科医院では、身体への負担を軽減し、安全性が高いインプラント治療を提供できるよう努めています。インプラント治療を考えている方のご相談をお待ちしています。