できるだけ削らない・
抜かない
虫歯治療を目指して
ファミリー歯科医院は、痛みや体の負担に配慮することはもちろん、
歯や神経の負担を必要最低限に抑え、
できるだけ削らない・抜かない、歯を長持ちさせる虫歯治療を目指しています。
一人ひとりの患者様に合った治療を見極め、保険でより良い歯科材料・機器を使用し、
将来に1本でも多くの歯を残していただきたいと願っています。
歯の負担に配慮し、
歯を残すことを重視した虫歯治療をご提供
当院では、どのような虫歯でもすぐに削るということはありません。まだ虫歯が小さい時点で発見した場合は、歯を削らず、進行させないための処置を行うなど、歯を残すための治療を行っていきます。
また、歯に穴が空いた大きな虫歯では、殺菌効果のある特殊なセメントを使用し、神経を残すように努めています。
ニッケルチタン製ファイルを使用した根管治療
保険の根管治療でニッケルチタン製ファイルを採用しています。従来のステンレス製のものは、複雑な根管の形状に応じた治療が困難でしたが、柔軟性の高いニッケルチタン製ファイルを使用することにより、感染部位の取り残しを防ぎ、再発しにくい根管治療が可能となっています。
また、当院では保険の根管治療においても、必要に応じてマイクロスコープを使用しています。
進行度別の虫歯治療
軽度(C1)
歯の表面(エナメル質)に穴が開いている状態ですが、この段階では痛みや歯がしみるといった症状はありません。
治療方法
当院は、削らなくてもいい小さな虫歯では、進行を防ぐ処置をします。やむを得ないケースでは、歯を削って金属やコンポジットレジン(合成樹脂)などの詰め物を充填して修復する必要がありますが、極力歯に負担をかけないように処置を行っていきます。
中度(C2)
歯の内部の象牙質まで虫歯によって溶かされている状態であり、歯の内部に広がっていきます。冷たいものがしみたり、痛みが生じたりするようになります。
治療方法
虫歯の範囲が大きくなっている場合には、歯を削り、金属やコンポジットレジンなどの被せ物で保護します。当院では、拡大ルーペを使用して削る量を最小限に抑え、かつ虫歯の取り残しがないように努めています。
重度(C3)
強い痛みが生じます。大きな穴が開いていなくても、虫歯が中で広がっていて、神経にまで虫歯が達している場合があります。神経が死んでしまうと、強い痛みがなくなる場合があります。
治療方法
当院では、神経の近くまで虫歯が達している場合も、殺菌効果のあるセメントで封鎖し、神経を残せるようにしています。
虫歯が神経にまで達している場合には、歯の神経を抜く治療(抜髄)が必要となりますが、必要最低限の削除量で治療できるように、ニッケルチタン製ファイルやマイクロスコープなど、ケースに応じて適した材料・機器を使用していきます。
歯冠部が崩壊した状態(C4)
細菌によって歯冠部の大部分が溶かされている状態です。神経が死んでいるため痛みはありませんが、根の先に膿が溜まったりします。
治療方法
当院では必要に応じてマイクロスコープを使用し、治療の精密性を高め、抜歯回避に努めています。
(歯を支える骨などに悪影響が及ぶことが懸念されるケースなど、抜歯せざるを得ない場合もあります。)
虫歯の根本原因は
お口の中の細菌です
虫歯の原因は、お口の中の細菌ですが、すべての細菌が病気を引き起こすわけではありません。お口の中には、たくさんの細菌が存在していて、良い働きをしてくれる細菌もいます。
虫歯の原因となる細菌には、ミュータンス菌・ラクトバチラス菌などがあります。これらの細菌がお口の中に多く存在するほど、虫歯の発生リスクは高くなります。
虫歯の発生リスクを
高める要因
虫歯の発生には、原因細菌の他、糖質や歯の質も深く関係しています。「細菌」・「糖質」・「歯の質」の3つの要因が重なると、虫歯が発生しやすくなります。
-
歯の質
歯の質も虫歯の発生に影響します。酸への抵抗力を高める(再石灰化を促進する)ことが、脱灰(虫歯)を防ぎます。
-
細菌
細菌が作り出す酸によって歯が溶かされ、虫歯になります。原因となる細菌がお口の中に多く存在するほど、虫歯の発生リスクは高くなります。
-
糖質
糖質は細菌のエサとなり、働きを活発にします。そのため、糖質(特に砂糖)を頻繁に摂取する人は、虫歯の発生リスクが高くなります。